
パソコンを買うときに、どれを買ったらいいか迷うことはありませんか?
パソコンの値段は、1〜100万円と価格帯が広いのが特徴です。
この中から自分に合うのを選ぶのはなかなか難しいです。
特に、買った後に公開する買い方は予算を決めてからパソコンを購入する方法です。
一般的に販売されているパソコンは、性能と値段は比例していません。
なので、自分がパソコンを使って何をしたいのかを決め、それに応じて購入する方法をオススメします。
上記の点を踏まえて、自分にあったパソコンを購入できるようアドバイスしていきたいと思います!
パソコンを初めて買う人、買い替える人に向けて参考になればと思います。
今回は後悔しないパソコンの買い方を書いていきます。
パソコンの購入予算
先ほど、パソコンと価格は比例しないと言いましたが、ある程度値段によって性能を評価することはできます。
1万円のパソコンと、10万円のパソコンでは、差が出るのは当然ですよね。
ですが、むやみに高いものを買ったからといって、自分が使わない機能があっては勿体無いですよね。
できればなるべく安く、使う目的に合わせて必要なものを選びたいと思います。
例えば、インターネットだけできればいい、というのであれば、1万円あれば事足ります。
ですが、ブルーレイレコーダーで録画した番組を見たい、ゲームをしたい、プログラミングをしたい、イラストを描きたい、となってくれば、値段が変わってきます。
目安として、目的のことができるのに最低限の購入予算を書いて見ます。
- インターネット、メールのみ → 1万円
- 1に加えて書類作成、動画視聴 → 5万円
- ブルーレイの動画を見たい → 10万円
- ゲーム、イラストをしたい → 15万円
参考までに大体このくらいは目安として必要になってきます。
パソコンを使う目的は何?
あなたがパソコンを使う目的はなんでしょうか。
資料作成、ウェブブラウジング、DVDやブルーレイの動画の視聴、ゲームや趣味に使いたい。人によって色々あると思います。
パソコンは、やりたいことが多ければ多いほど値段が高くなります。
やりたいこと = パソコンの性能
という図式が成り立ちます。
どういうことかというと、インターネットやメールだけができるパソコンと、ゲームや映像関係などのグラフィックを処理する場合とでは値段が大きく異なります。
その理由としては、パソコンの性能です。
パソコンは、インターネットやメールは基本的な機能として、最低限の性能でも動作するようにできています。
ですが、映像関係は、パソコン自体の性能が良くないと動作が遅くなったりそもそも動作しなかったりすることがあります。
なので、自分がなんのためにパソコンを使いたいのか、理由を明確にしましょう。
ノートパソコンがいいの?デスクトップパソコンがいいの?
ノートパソコンと、デスクトップパソコンの違いは何か、一番大きな違いは、持ち運びができるかできないか、でしょう。
もし、持ち運ぶ予定があるのなら、デスクトップパソコンではなくノートパソコンを選びましょう。
特に、インターネット、動画視聴、資料作成だけであれば、持ち運びがができるノートパソコンで十分だと思います。
ゲームや、映像編集をしたいといった場合は、ノートパソコンで作業するのは厳しいです。
理由としては、性能が足りないからです。
ノートパソコンはあくまでも持ち運びを前提として作られているので、デスクトップパソコンでやるようなグラフィック処理は最低限の性能しか備わっていません。
もし、ゲームや映像系の処理をする目的で買うのならデスクトップパソコンがいいと思います。
どれくらいの性能があればいいの?
2018年現在でパソコンを買う際に、参考となる性能値を書きます。
性能は、チラシなどに記載されている場合が多いので、一度見てみることをお勧めします。
その際、以下の基準を満たせば、5年程度使えることを目安にしています。
基本的な性能(書類作成、インターネット、メール、動画視聴がストレスなくできる構成)
- CPU Corei3
- メモリ 4GB以上
- HDDまたはSSD 256GB以上
ゲームしたい場合に必要な性能
- CPU Corei5またはCorei7
- メモリ 8GB以上
- HDDまたはSSD 512GB以上
- グラフィックカード GTX1060以上
※ブルーレイが見たい場合は別途ブルーレイドライブが必要になります。
OSはどれを選べばいい?
OSとは、パソコンを動かす基本ソフトのことです。
大きく分ければ、WindowsとMacがあります。
パソコン初心者の方であれば、Macをお勧めします。理由としては、操作が簡単だからです。Macは色々なソフトが最初から入っており、資料作成、動画編集、など別途作業をしないくていいのが便利です。
また、MacはApple社が製造から販売までを一貫して行なっているので、故障した際の修理が手厚いです。
Windowsはアプリケーションが豊富です。有料のソフトに負けず劣らないフリーのソフトがたくさんあるので、あれもしたいこれもしたいという方にはお勧めです。
また、できるゲームが豊富なのも特徴です。もし、ゲームを中心にパソコンを使う予定なら、間違いなくWindowsをお勧めします。
まとめ
まとめとしては、予算を考えて、自分が何をしたいのかに合わせてパソコンを選ぶと後悔しないパソコン選びができます。
また、デスクトップパソコンであれば、自分で作ってみるというのも一つの手かもしれません。自分で作ると、売っているのを購入するよりも2〜3万円ほど安く作ることができますし、カスタマイズすることもできます。