Apple Watch

Macのロックを自動解除!Apple Watchでロックを解除する方法!

Macにログオンする際にパスワードの入力を求められると思いますが、入力するのが面倒ですよね。

Apple Watchをお持ちの方であれば、Macにログオンする際にパスワードを入力せずにログオンすることができるんです。

今回はApple WatchでMacのロックを解除する方法を紹介していきたいと思います。

Mac OS Sierraから搭載された新機能

Apple WatchとMacを持っているならぜひ使って欲しい機能が、自動ロック解除機能です。

この機能を有効にすると、Apple Watchを腕につけた状態でMacの近くにいると、自動でログオンしてくれる機能です。

ただ、Macを再起動した場合は、パスワードの入力が必要になります。

システム要件

watchOS 3 以降を搭載した Apple Watch。
macOS Sierra 以降を搭載した Mid 2013 以降の Mac。

自分のMacが対応しているか調べる方法

自分の使っているMacが「自動ロック解除」に対応しているかどうか確認する方法は、「option」キーを押しながら Apple メニュー →「システム情報」を選択します。

サイドバーから「Wi-Fi」を選択し、「自動ロック解除:対応」と表示されていれば、対応していることがわかります。

設定方法

Macの「システム環境設定」から「iCloud」を選択します。

「アカウントの詳細」をクリックします。

「2ファクタ認証を設定」で2ファクタ認証を有効にしましょう。

次にiPhone側で、Apple Watchアプリを起動し、「パスコード」を選択します。

「パスコードをオンにする」をクリックします。

Macの「システム環境設定」から「セキュリティとプライバシー」を選択します。

「Apple WatchでこのMacのロックを解除できるようにする」にチェックを入れます。

設定は以上で完了です。

実際に試してみる。

Macがスリープにして、Apple Watchを身につけた状態で復帰してみると、ちゃんと自動ログオンできました。

以外に面倒なパスコードの入力もこれで楽になりましたね。