iPhone

iPhoneとAndroidどっちが買い?

スマホを買うときに悩むのが、iPhoneかAndroidにするかではないでしょうか。

日本でのiPhoneを使っている割合は、10人中7人だそうです。(出典:【iPhone VS Android】日本と世界におけるスマホOSのシェア率分析

今回はiPhoneとAndroidを比較して、どっちが買いかまとめてみました。

比較する項目は、「価格」、「操作性」、「見た目」、「サポート」の4つです。

価格

Android

圧倒的に、Androidの方が安いです。

価格帯は、1万円〜10万円以上。

これは、最低限の機能を搭載したものからiPhone並みの性能のものまで、ピンからキリまであるためです。

普段インターネットやメールしかしない、というのであればAndroidで十分でしょう。

iPhone

iPhoneは一番安いもので8万円です。

気軽に購入するにはちょっと高いかな、と思う値段です。

操作性

Android

Androidの操作性ですが、可もなく不可もなくといったところでしょうか。

というのも、あれもできるこれもできる、という様に作られているため、設定がわかりにくかったり、文字入力の際に戸惑ってしまったり、直感的に操作ができないところがあります。

iPhone

直感的に操作ができるのでわかりやすく、若者から高齢の方まで幅広く使えるのがポイントです。

理路整然と配置されたアイコン、設定画面もメニューがわかりやすく、どこに何が配置されているのか一目瞭然です。

使っていてストレスが全くないです。

見た目

Android

Androidは様々なメーカーから販売されていて、見た目はいろいろです。

各社それぞれの個性を出してきているので、もしかしたらお気に入りのデザインのスマホが見つかるかもしれません。

自分の個性を表現する手段として、スマホを選択するのであればAndroidはアリだと思います。

iPhone

iPhoneは基本的に、カラーバリエーションに違いはありますがデザインは一つです。

最近発表された、iPhone 8は両面ガラスを採用し、高級感が演出されています。

個性を出すのは難しいかもしれませんが、その分カバーで個性を出すのがいいかもしれません。

サポート

Android

これは各メーカーにもよりますが、だいたい2年くらいでサポートが打ち切られます。

Androidは各メーカーからカスタマイズされているので、一般的なアップデートというものが存在しません。

つまり、2年以上使うと、セキュリティ面でリスクがあるということです。

また、物損保証もそれぞれなのでよく確認しなければなりません。

iPhone

iPhoneのサポートはとても優秀です。

iPhone購入時に、Apple Careというオプションで入れる保証があるのですが、これには絶対入っておくべきです。

なぜなら、iPhoneが不調であればすぐに対応してくれますし、保証期間内であれば修理を安く受けることができるからです。

しかも、交換品が送られてきてから、故障品を送ることもできるので、スマホを使えない、ということはありません。

ソフトウェアのアップデートもAppleが一貫して行なっているので、セキュリティ面でのリスクは最小限です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

iPhoneとAndroidを、「価格」、「操作性」、「見た目」、「サポート」の4つから比較してきました。

 

使う人のニーズによって、iPhoneかAndroidかは分かれると思います。

今回の比較を参考にして、自分にあったスマホを探してみてくださいね。