Mac

【2017年】Macbook Proで簡単にデュアルディスプレイする方法

今回は、Macbook Proを使用し、デュアルディスプレイをするまでを紹介したいと思います。

使用機材

パソコン:Apple MacBook Pro 256GB SSD 13インチ Retina Displayモデル Core i5 2.0GHz アップル MLL42J/A スペースグレイ MLL42JA

ディスプレイ:LG モニター ディスプレイ 29UM58-P 29インチ/21:9 ウルトラワイド/IPS 非光沢/HDMI×2

USB-CからHDMIへの変換:Satechi 充電用パススルー Type C 4k HDMI出力 カードリーダー USB3.0ポートx3 マルチハブ ゴールド

Macbook Proと接続

Macbook Proと接続していきましょう。

まず、HDMIポートの確認です。丸枠で囲まれているのが、HDMIポートです。

HDMIケーブルを接続します。

USB-CをMacbook Proに接続します。

これで、Macbook Proとの接続は終了です。

画面設定

「システム環境設定」から「ディスプレイ」を選択します。

「配置」タブをクリックして、自分の配置したいように設定を変更してください。

私の場合は、上下にディスプレイを配置しているので、以下のようになっています。

まとめ

今回は、Macbook Proで簡単にデュアルディスプレイする方法を紹介しました。

紹介した中で、USB-CからHDMIへの変換に使った、「Satechi 充電用パススルー Type C 4k HDMI出力 カードリーダー USB3.0ポートx3 マルチハブ ゴールド」は、コンパクトながら、

  • 4Kディスプレイへの出力
  • USBポート✖️3
  • LANポート
  • USB-Cポート
  • MicroSDカードリーダー
  • SDカードリーダー

が搭載されており優秀です。

皆さんも、デュアルディスプレイで快適に楽しんでくださいね。