iPhoneを使っていて、動作が重い、アプリが落ちる、ネットに繋がらないなどトラブルが発生したとき、サポートセンターに問い合わせる前に試してみたほうがいいことを知っていますか?
私もiPhoneを使っていて、たまに動作が遅くなったり、アプリが落ちたりとトラブルに見舞われることはよくあることです。
Appleのサポートセンターに電話したら、次のことを試してみましたか?と案内されたのでまとめてみした。
Appleのサポートセンターに問い合わせる前に、まずは次の方法を試してみるのがいいかもしれません。
サポートセンターに問い合わせる前にやってみよう!
iPhoneに不具合があると、イライラしませんか?
動作が重くなったり、アプリが正常に動かなかったり、不便ですよね。
Appleのサポートが優秀すぎるあまり、すぐ問い合わせをしたくなりますよね。
そんなときはAppleサポートセンターへ問い合わせる前に以下の方法を試してみてください。
ちょっとしたトラブルならもしかすると不具合が解消されるかもしれません。
それに、Appleからこのブログに書いてある対応方法を事前に試してから、再度問い合わせをお願いしますと言われるので、時間がムダです。
まずは、試してみましょう!
iPhoneを再起動してみる
まず、最初に試したいのが電源を入れ直すことです。
パソコンやスマートフォンには、「メモリ」という考え方があります。
わかりやすく言えば、箱です。
アプリを起動すると、箱(メモリ)の中にアプリが入れられます。
ですが、箱にも大きさがあるので、箱がいっぱいになってくると、動作が重くなるという仕組みです。
電源をオンにしてから時間が経過するに従って、箱はいっぱいになっていきます。
再起動すれば、箱の中身を綺麗になります!
ちょっとおかしいな、という時はまず電源ボタンを長押しして再起動してみましょう。
すべてのアプリを終了する
iPhoneのアプリは一度立ち上げると終了するまでバックグラウンドで動作していることを知っていますか?
ホームボタンをダブルクリックし、ウィンドウを上へスワイプして、全てのアプリを終了させましょう。
フリーズした時は強制再起動してみる
強制再起動は、システムを強制的にリセットする方法です。
画面がフリーズした、タッチしても反応がない、などどうしようもない場合に有効です。
iPhone 6s 以前 | ホームボタンと電源ボタンを10秒以上長押し |
iPhone 7/7plus | 電源ボタンと音量を下げるボタンを10秒以上長押し |
iPhone 8/8plus | 音量を上げるボタンを押してすぐに離しし、次に音量を下げるボタンを押してすぐに離す。最後に電源ボタンを長押し |
パソコンのiTunesからiPhoneを復元してみる
バックアップからiPhoneを復元してみましょう。
手順は大きく分けて3つです。
1.iPhoneのバックアップ(必ず実行してください)
2.iPhoneの復元(初期化)
3.バックアップの復元
iPhoneのバックアップ
1. iPhoneをパソコンに接続後、iTunesを起動。
2. iTunesの「概要」の「バックアップ」の中の「今すぐバックアップ」を選択。
iPhoneを工場出荷状態にする
1. iPhoneをパソコンに接続後、iTunesを起動。
2. iTunesの「概要」の「iPhoneを復元」を選択。
バックアップの復元
1. iPhoneをパソコンに接続後、iTunesを起動。
2. iTunesの「概要」の「バックアップ」から「バックアップの復元」を選択。
それでもダメならAppleサポートに連絡してみよう
上の方法を試して、それでもダメならAppleサポートに相談してみましょう。
問い合わせる前に上の対応方法を事前に試してみることで、問い合わせがスムーズに進みます。
時間の節約という意味でも、まずは試してみましょう。