パソコン

Wi-Fiが遅い、繋がらない時の対処法まとめ

Wi-Fiはスマホやパソコン、ゲーム機に搭載され、インターネットに接続する手段として当たり前となりました。

一昔前は、LANケーブルを有線で接続してインターネットに接続していました。

無線だと、煩わしい線の配線がないのでとても便利です。

ですが、Wi-Fiが遅くなったり、繋がらない時がありませんか?

そこで、今回は、Wi-Fiが遅い、繋がらない時の対処法を紹介したいと思います。

無線接続する規格を変更してみる

無線には、2.4GHzの電波と、5GHzの電波があります。

ラジオの周波数と同じだと思ってください。

2.4GHzの電波は電子レンジなどの家電製品の干渉を受けます。

もしあなた住まいが、木造建築の家やアパートでは、隣の人の電波や、御飯時には電波の干渉を受けやすくなり、電波が繋がらない、途切れる、といったことがおきます。

対応方法は簡単です。

2.4GHzから5GHzの無線に切り替えましょう。

わかりやすく表にまとめて見ました。

無線の規格票

名称 周波数
a 5GHz
b 2.4GHz
g 2.4GHz
n 2.4/5GHz
ac 5GHz
名称というのは、無線の規格のことです。

例として、BUFFALOの公式サイトを参考に説明します。

例えばこの無線LANルータの場合だと以下のように表記されています。

ポイントは、ピンクで囲っている部分です。

ここに、5GHzの記載があって、acまたはaの規格の表示があるものを選びましょう。

無線に接続するアクセスポイントを選ぶ際は、「〇〇-a」や、「〇〇-ac」のように、最後に無線の規格が表示されています。

また、最新の規格を有線的に使うように設定されているので、説明書を読みながら設定すれば問題ないはずです。

無線LANルータを買い替える

あなたが使っている無線LAN機器はいつ購入したものですか?

もし5〜8年以上経過しているのであれば、買い替えをお勧めします。

なぜかというと、無線の規格が新しくなっているからです。

昔の無線LAN機器を使っていると、古い規格しか対応していないのでどうしても遅くなります。

また、先ほど説明した、2.4GHzを優先的に使用するようになっているので、どうしても電波の干渉を受けます。

無線LANルータ(いわゆる親機)との距離を短くする

無線LANルータ(いわゆる親機)はご存知でしょうか?

電話回線の横にある黒い箱のようなものです。

ここから電波が出ているのですが、障害物があったり、遮蔽物があると、電波が減衰(弱くなること)してしまいます。

物理的に、パソコンやスマートフォンなどの無線LAN子機を近づければ、Wi-Fiが早くなる場合があります。

ですが、家の関係で1階にしか無線の親機を置けない、ということもあると思います。

そういう場合は、中継器を設置しましょう!

例えば、無線LANの親機が1階にあって、2階でインターネットを使うと、遅くなったり、切れたりしているとします。

1階から2階の階段に中継器を設置し、2階の人は中継器に接続するようにすれば速度は改善されます。

無線LANで同時に接続できる台数を確認する

無線LANルータには、同時に接続できる台数に制限があることを知っていますか?

説明書に同時接続台数が記載されているので確認して見ましょう。

10年以上前だと、無線LANで接続する機器があまり多くなかったので、同時接続台数は少ない傾向にあります。

そういう場合は、無線LANルータ買い替えた方がいいでしょう。

ファームウェアやドライバを最新にアップデートする

パソコンやスマホと同じように、無線LANの親機にもアップデートが必要です。

昔のまま使っているとWi-Fiが遅かったりしますが、アップデートで改善される可能性があります。

アップデートをどのように確認する方法を解説します。

まず、本体に貼ってあるシールで、「型名」という項目があるかと思います。

「型名」を元に、インターネットで検索しましょう。

すると、メーカーの公式サイトが検索結果で表示されると思います。

そこから、最新のファームウェアへのアップデート方法が書かれてあるので、手順通りに実行しましょう。

チャンネルを切り替えて見ましょう

無線LANには「チャンネル」という概念があります。

テレビのチャンネルと同じだと思ってください。

なぜ無線LANを同時に複数の人が接続できるのでしょうか?

それは、チャンネルを分けているからです。

チャンネルは、無線LAN機器共通なので、他の家も無線と干渉します。

なんか最近遅いな、と感じたら、チャンネルを切り替えて見るのがいいかもしれません。

チャンネルの変更方法は説明書に記載されてあるので、試して見ましょう。

無線LANの環境をチェックするには、現在の電波状況やチャンネルの状況をビジュアルに表示するアプリ「Wifi Analyzer」がお勧めです。

MACアドレスのフィルタリング設定を確認・変更してみる

パソコンやスマートフォンなどインターネットを利用できる機器には、固有のMACアドレスという識別子を持っています。

無線LANルータの中には、登録されたMACアドレス以外の接続を拒否するものが存在します。

なんでそんなことするのかというと、他人に勝手に無線を使われないようにするためです。

ですので、無線につながらない、という場合は、MACアドレスのフィルタリング設定がされていないか確認すると良いでしょう。

まとめ

Wi-Fiが遅い、繋がらない時の対処法を書いてきました。

大概の場合は、これらの方法で解決する場合があります。

ぜひ試して見てくださいね。