パソコン

【Mac】Time MachinのHDDを入れ替えたら使うまでに色々あったお話

どーも!こんにちは!シロです!٩( ‘ω’ )و

今回は、MacのバックアップのTime Machineのハードディスクを交換したのでレビューしていきたいと思います。

選んだHDDはこれ!

今回は、BUFFALOの3TBを用意しました。

MacBook Proの記憶容量が500GBですが、3TBあれば大丈夫でしょう!

メーカー:BUFFALO
型番:HD-NRLC3.0-B
容量:3TB

→BUFFALO HD-NRLC3.0-Bの詳細を見る

初期化でつまずく

Macに外付けHDDを接続すると、初期化するか聞かれます。

ちなみに、Time Machineでバックアップを取るためには、Mac専用のフォーマットにしなければなりません。

しかし、初期化しようとしたところエラーが・・・。

どうやらフォーマットがおかしくなっているようで、Windowsのマシンに接続して、フォーマットし直しました。

Macでも書き込みができるようになり、もう一度初期化を試みるも失敗。

うーん、なぜだ。

ググること半日。

・・・

結局答えが見つからず、サポートセンターに問い合わせることに。

Appleサポートセンターに問い合わせ

Appleのサポートセンターに電話して聞いてみたところ、案内された方法は、ディスクユーティリティを使って既存のパーティションを消去し、再度フォーマットする方法。

しかし、実際に試して見るも失敗。

Appleのサポートセンターもお手上げのようで、BUFFALOに問い合わせてくれとのこと。

BUFFALOサポートセンターに問い合わせ

BUFFALOサポートセンターに問い合わせて見ると、同じくディスクのユーティリティを開くように促され、表示から「すべてのデバイスを表示」を選択して、問題のハードディスクを消去する方法を案内されました。

すると、サクッとフォーマットができてしまいました。

やっと使えるようになった

Time Machineのバックアップも取得できて大満足です。

他のハードディスクは初期化ですぐに使えるようになったのですが、今回は一癖ありました。

同じような状態になったら、ディスクユーティリティ→表示→すべてのデバイスを表示→対処のハードディスクを選択し「消去」を実行してみてください。