スポンサーリンク
ディスプレイがつかなくなった、そんな時は状態を確認してみましょう。
スポンサーリンク
コンセントにちゃんと接続されているか確認する。
電源ケーブルがきちんとコンセントに接続されていますか?
私が対応してきた中で多かったのが、コンセントから抜けているというのが一番多かったです。
机の後ろの方にコンセントがあるため、きちんとコンセントに接続されているか確認できないというのも理由にあるでしょう。
まずは、接続を確認してみてください。
ディスプレイ・モニターの設定画面は開くことができるか確認する。
大概のモニターは設定画面を開くことができます。
この設定を開くことができれば、モニター自体は故障していないということになります。
設定画面の開き方がわからないという方は、私に問い合わせしていただいてもいいですし、モニターの裏側にある型番を見つけて、インターネットで検索してマニュアルをみてもいいと思います。
パソコン側の問題かも?
コンセントの接続も確認できて、モニターの設定画面も問題ないとなれば、残るはパソコン側の問題ということになります。
パソコンの基盤に問題が発生したため映像が出力できなくなっている可能性があります。
なので、もしここまで試してみてモニターがつかない場合は、お近くのパソコン修理屋さんに持っていくのが一番だと思います。
まとめ
とりあえず、モニターがつかない原因は、モニターだけではなく、パソコン本体にある場合もあります。
現象を一つ一つ確認して、何が問題なのか探っていきましょう。
どうしてもわからない、という方はコメントでもいいですし、私に問い合わせていただければ、可能な範囲で対応したいと思います。
ただ、必ず解決できるわけではないのであしからず・・・。
スポンサーリンク
スポンサーリンク