どーも!こんにちは!シロです!٩( ‘ω’ )و
私はもともとIT企業で働いておりました。
将来なりたい職業ランキングにランクインするほどの知名度を得た、システムエンジニアやプログラマ。
さて、一体どうやったらIT企業に入れるのでしょうか。
元IT企業マンが、IT企業に入るために全力を尽くした頃のお話をしたいと思います。
就活中の方はもちろん、転職したいという方も参考になれば幸いです。
たったこれだけ!新卒、未経験でも簡単にIT企業に就職する方法!
現在のIT業界の状態
プログラマやシステムエンジニアになるにはどうしたいいのでしょうか。
情報系と関係ない学部に進んでしまったけどどうしよう・・・。
全然気にしなくても大丈夫です!
むしろ、情報系以外の学部から多く取られていますし、未経験でも転職しやすいのがシステムエンジニアです。
理由は簡単です。
「ぜんぜっん人が足りないから」です。(笑)
ですがその割に人が少ない。
何故でしょうか?
「知識を持っている人が少ないから」です。
IT業界に進むと決めたら
ズバリ!「資格」を取りましょう!
IT業界には、国家資格なるものが存在します。
聞いたことがあるかもしれませんが、経済産業省主催ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などなどです。
これらを持っていると、圧倒的に有利にIT業界に進むことができます。
むしろ持っていないといけないレベルの資格です。
では、どこまで持っていればいいのか。
IT業界を目指すなら「応用情報技術者試験」を取得しましょう。
その上に、ネットワークスペシャリストや、データベーススペシャリストなど、高度試験もありますが、未経験で持っていると逆に不利になる可能性があります。
知識はどうやって身につけるの?
国家試験の勉強をしている間に勝手に身につきます。
試験勉強をしているうちは気づかないかもしれませんが、実際の業務はこの試験の内容と同様に進められます。
プログラミングの仕事内容がわからない、システムエンジニアって何?そんな疑問は、試験の問題集を見れば簡単にわかります。
ここでは、具体的な試験の内容については触れませんが、国家試験を持っていないと就職はかなり不利になります。
今日からあなたもプログラマ!ネットでプログラミングを学んでみよう!
今日では無料でかつ優秀な教材がインターネットで勉強できるんです。
その名も「ドットインストール」。
ネット界隈では知らぬ人はいない、というレベルの知名度です。
何を勉強したらいいのかわからないときは、このサイトで勉強しましょう。
下手に本屋に行って本を買って失敗するよりも、はるかに軽症ですみます。
オススメなのは、最初にHTMLを勉強することです。
比較的とっつきやすく、需要があるからです。
就職で有利になる資格!有利にならない資格!
IT業界で有利になる資格と、有利にならない資格があります。
先ほど説明した、国家試験は有利になる試験です。
有利にならない試験とは、ある種専門性の高い資格や知名度が低い資格です。
例えば、民間が行なっている試験や、情報処理検定などです。
これらを勉強する時間があったら、国家試験を受験しましょう。
まとめ
国家試験を取得したらあとはIT企業に就職するだけです!
面接の時は資格試験をなるべくアピールせず、自分の人柄を伝えるようにしましょう。
理由は、相手もその資格を持っているから聞かなくてもわかるからです。
資格を持っていることで、情報系の知識はあることをアピールしつつ、自分の人となりを話すことで好印象を相手に与えましょう。