パソコン

引っ越しをするときのインターネットの手続きについて!プロバイダーと回線業者との移転手続きについて!

引っ越しが初めての人にとって、厄介なのがインターネットの手続きではないでしょうか。

わかりにくくしている理由は、プロバイダー(ISP)と回線業者(NTT)の存在です。

基本的に、引っ越しの際は、回線業者とプロバイダー双方に移転の手続きを行う必要があります。

NTTが工事してくれればインターネットが繋がるわけではありません。

NTTは、インターネットの回線を引くまでが仕事です。

プロバイダーは、インターネットを利用できるようにするまでが仕事です。

なので、役割が違うんですね。

具体的な流れを説明して行きます。

引っ越しの際の手続きの流れ

やるべきことは、一つ「引っ越しをする2ヶ月前を目安に、プロバイダー(ISP)と回線業者(NTT)に引っ越しの連絡をする」です。

プロバイダーに連絡。そもそもプロバイダーって何?

ご自身が加入しているプロバイダーはご存知ですか?

先ほど説明しましたが、プロバイダーはインターネットを利用するために契約します。

日本のプロバイダーは以下の通りです。

これらの会社に連絡をとって、引っ越しの手続きを行います。

回線業者(NTT)に連絡。

回線業者(NTT)にも同様に連絡を取りましょう。

基本的には、今お住いのご自宅で最初にインターネットの敷設を行なった際の書類が残ってあるはずです。

そこに書いてある連絡先に連絡して、引っ越しをする旨を伝えましょう。

フレッツ光引っ越し手続き

オススメのプロバイダー

So-net 光 コラボレーション

ドコモ光

SoftBank光キャンペーン!新規も転用もキャッシュバック

引っ越し後の作業

引っ越し後の作業としては、ルーターのセットアップがあります。

お金を出せば業者がやってくれる場合もありますが、作業自体簡単ですし、引っ越しが多いという方であれば、自分でやっておいて損はありません。

その際に重要なのがメモを取りながら作業することです。

すると、次の引っ越しの際の手順書となります。

準備するもの

1.プロバイダーから郵送されてきた書類に記載されてある「ユーザーID」、「パスワード」

2.回線業者から郵送されてきた、「お客様ID」、「アクセスキー」

3.無線LANルーターなど。ご自身の環境により異なりますが、無線LANルーターが一般的だと思います。

4.無線LANルーターの説明書。無線LANルーターに同封されていない場合は、グーグルで検索し、公式サイトから入手してください。

作業内容

1.電話線とモデムを結線します。(モデムとは、回線業者からレンタルされている機器のことです。)

2.モデムと無線LANアダプターを結線します。LANケーブルと呼ばれるケーブルが必要になりますので、必要であれば家電量販店などで購入してください。

3.無線LANアダプターの説明書を読みながらセットアップを行う。

グーグルなどで、無線LANアダプターのマニュアルを検索すれば出てきます。

この際重要になるのが、プロバイダーから郵送されてきた書類に記載されてある「ユーザーID」、「パスワード」の入力と、回線業者から郵送されてきた、「お客様ID」、「アクセスキー」の入力です。

以上で作業は終了です。

光回線以外でインターネットを使いたい

こうしてみると、インターネットの引っ越しって結構面倒ですよね。

そんな時は、ポケットWi-Fiを使ってみませんか?

ポケットWi-Fiとは、すでにインターネットに繋がってある無線LANルーターです。

簡単に言えば、これ一台あればインターネットにどこにいても繋げることができます。

引っ越しの手続きなども不要なので、特に短期間の引っ越しや、引っ越しがそもそも多いという方、手続きがめんどくさいという方にオススメです。

値段が安く、かつ、信頼性のあるYahoo! Wi-Fiをオススメしておきます。

月額業界最安値のモバイルルーター【Yahoo! WiFi】

使用感などについては、以下の記事を参考にしてください。

通信無制限で1日500円!「WiFi東京」からポケットWi-Fiをレンタルしてみた!どーも!こんにちは!シロです!٩( 'ω' )و 実家に帰る時や、旅行中、引越しの際のネット回線工事の合間など、インターネットが使...

とても快適に使うことができましたのでオススメです。