Webサービス

WordPressの基本的な操作方法について解説!投稿・テーマ・プラグインについて!

WordPressの基本的な操作方法をお伝えいたします!

WordPressのダッシュボードについて

WordPressにログインすると以下のような画面が表示されます。

このダッシュボードはWordpressのホーム画面となります。

ダッシュボードから「更新」を選択すると、更新が必要なソフトウェアの一覧が表示されます。

WordPress本体の更新、プラグイン、テーマなど、更新が表示されている場合は、速やかに更新しましょう。

 

投稿について

WordPressでは、ブログ形式で投稿する方法と、ホームページのように一つのページを作成する2種類の方法があります。

基本的にはブログ記事を利用することになるかと思いますが、プロフィールやプライバシポリシーなどの表記には固定ページが便利です。

投稿

左のメニューから「投稿」を選択すると以下のような画面が表示されます。

新しく記事を追加する場合は、「新規追加」をクリックしましょう。

入力する項目は、「タイトル」、「本文」、「カテゴリー」、「タグ」です。

入力したら、画面右上の、「プレビュー」機能で実際の表示画面を確認したのち、「公開」をクリックしましょう。

タイトル

ユーザーの方が目指す結果をタイトルにしましょう。

「iPhoneの使い方」と言う漠然としたものではなく、「iPhoneでブルーライトカットする方法」など、具体的な名称を入れるのがオススメです。

本文

本文は一般的なブログサイトでは、2,000〜2,500文字を目安にしましょう。

それ以下の文字数だと、SEOで低い評価となる可能性があります。

ですが、ただいたずらに文字数を稼いだからといって検索で上位に表示される訳ではありません。

カテゴリー

カテゴリーとは、記事のジャンルです。

カテゴリーでは、階層構造を持つことができるため、親カテゴリー → 子カテゴリー のように、階層構造でカテゴリーをつけることができます。

タグ

簡単に言うと、商品に貼られているラベルのようなイメージです。

ユーザーがiPhoneの情報が気になる場合、「iPhone」と言うタグで検索をすれば、iPhoneに関連した情報をすぐに見つけ出すことができます。

タグとカテゴリーの違いは、階層構造を持つことが出来るか否かの違いです。

タグは、トレンドなどを意識して記事に何が書いてあるのかをまとめる役割も持っています。

アイキャッチ

ブログの顔ともいうべきものです。

アイキャッチはユーザーがその記事を読みたいと思うようなものを選択しましょう。

 

WordPressの「外観」について

テーマについて

左のメニューから「外観」を選択し、「テーマ」をクリックしてみましょう。

今インストールされている、テーマが表示されます。

テーマを追加する場合は、「新規追加」を選択してください。

テーマを変更すると、CSSやこれまでに変更したファイルの設定が設定が消えてしまいます。変更する際は十分に気をつけて変更しましょう。

「カスタマイズ」を選択すると、以下のような画面が表示されます。

サイトの基本情報

サイトのタイトル

ご自身のサイトのタイトルを入力しましょう。

キャッチフレーズ

キャッチフレーズとして使いたいフレーズを入力しましょう。

サイトアイコン

512 x 512のサイズでサイトのアイコンを設定することができます。

テーマで使用している色を変更することができます。

お好みで変更することもできますが、基本的には設定された当初のままご利用されることをオススメします。

理由としては、インターネットでホームページが利用されて以来、踏襲されてきた歴史があります。

その中でも特に重要なのが、文字の色が重要です。

特にリンクは「青」と言うインターネット利用者の暗黙の了解あります。

なので、文字色を変更するにあたっては、インターネットの歴史についての理解と、色についての理解、と言う二つの側面からの理解が必要になります。

色自体は、変更しても問題ありませんが、ユーザーの使用性を深く熟知した配色が求められるため、変更しないほうが無難です。

ヘッダー

ヘッダーで画像を指定することができます。

また、ブログのタイトルの代わりに、「ロゴ画像」を指定することによって、画像に差し替えることができます。

背景画像

サイトの背景を画像に変更することも可能です。

お好みの画像を選択しましょう。

スキン

参考例として、「Simplicity」を例としています。お使いのテーマによっては表示されていない可能性があります。

ここから、お好みでスキンを選択してください。

レイアウトについて

レイアウトは全体・リスト・投稿・固定ページ・モバイルなど細かに設定ができます。

表示させている項目を変更したい場合は、こちらから変更を行いましょう。

ウィジェットについて

ウィジェットでは、サイトの各エリアの表示されている機能の管理を行うことができます。

例えば、サイドバーには人気記事の一覧、最近の投稿、カテゴリーを表示させたい、といった場合は、ウィジェットから操作します。

WordPressプラグインについて

WordPressでは様々なプラグインが用意されています。

プラグインとは拡張機能のことです。

例えば、人気記事のランキングを表示したり、アクセス解析の機能を追加したりなど、プラグインによって手軽に様々な機能をサイトに導入することができます。

ですが、プラグインを導入すると、サイト自体が重くなってしまうため、最低限のプラグインを導入しましょう。

プラグインの追加

「新規追加」からプラグインを追加することができます。

「新規追加」をクリックすると以下のような画面が表示されるかと思います。

左上の検索ボックスからプラグインを検索することができます。

プラグインをインストールする際は、「今すぐインストール」をクリックし、「有効化」をクリックしてください。

まとめ

以上がWordpressの基本操作になります。

基本操作の中でも一番重要なのが、「更新」です。

WordPressの更新プログラムが公開されたら、なるべく早く適用するようにしましょう。